「不動産投資を始めるなら管理会社を使うべき?」とお悩みの方へ。
物件を購入したオーナー様の多くは、安定した家賃収入を目指していますが、日々の忙しさから物件管理が負担になることもあります。
管理会社は、物件の管理を引き受け、オーナー様の負担を軽減するとともに、安定した収入の確保をサポートしてくれる心強いパートナーです。
本記事では、管理会社を利用するメリット、管理会社の種類、選び方、よくある質問について詳しく解説します。
株式会社ERABでは、管理料0円のサービス「tokyo 0 kanri」で、多くのオーナー様にほぼ満室での経営を実現していただいています。
賃貸管理についてご質問やご相談がありましたら、ぜひお気軽に下記のメールやお電話でお問い合わせください!
記事監修者:田嶋慎吾
新卒時に金融商品販売会社へ入社し、金融商品の営業を担当。 |
不動産投資するなら管理会社を使うべき!その理由は?
近年、不動産投資への関心が高まる中、多くのオーナー様が直面する問題として物件管理の負担や入居者率を高める施策が挙げられます。
そこで、不動産投資をするなら管理会社を使うべき!といわれる理由について解説します。
・膨大な管理業務をすべて任せて本業に集中できる
・空室期間の短縮・入居者率アップが狙える
・トラブル時の対応をスムーズに行い、退去リスクを削減できる
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
「本業が忙しくて物件管理に手が回らない」「入居者を増やすにはどうすれば良い?」とお悩みのオーナー様は、ぜひ参考にしてください。
膨大な管理業務をすべて任せて本業に集中できる
信頼できる管理会社に業務を委託することで、物件管理にかかる作業をすべて任せて本業や自分の時間を確保できます。
物件の管理には、入居者対応や修繕手配、賃料の回収など多岐にわたる業務が伴い、非常に手間がかかります。
不動産投資において、管理業務を外部に委託することは、効率的な投資運用の一環と言えるでしょう。
空室期間の短縮・入居者率アップが狙える
管理会社の業務には、入居率を向上させることで空室期間を短縮する取り組みがあります。
入居者募集の際、管理会社は市場動向に基づいた効果的な広告戦略や、物件の魅力を引き出す提案を行い、早期の入居者確保を目指します。
さらに、賃料設定や内覧サポートなど、具体的な施策を提供することで、安定した家賃収入を得やすくなるでしょう。
トラブル時の対応をスムーズに行い、退去リスクを削減できる
入居者が物件を退去する理由として、もっとも多いのは「今より住みやすい場所が見つかった」ことです。
しかし、次に多い理由として挙げられるのが、他の入居者やオーナー様、管理会社とのトラブルや騒音トラブルもよくある退去理由の一つとされています。
こうした問題が発生した際、管理会社を利用することで、迅速かつ適切な対応が可能になり、トラブルによる退去リスクを回避できます。
トラブル対応がスムーズに行われれば、入居者が長く住み続けることにもつながるため、物件の安定した運用が期待できるでしょう。
管理会社には3つの種類がある!それぞれの違いを解説
管理会社には大きく分けて3つの種類があり、それぞれ違いがあります。
管理会社の種類 |
それぞれの違い |
管理専門会社 |
入居者との応対や建物の管理を委託できる不動産会社 |
仲介専門会社 |
物件への入居者募集や契約締結といった入居に関する仕事を委託できる不動産会社 |
仲介管理会社 |
入居者募集や契約締結、入居者との応対や建物の管理まで委託できる不動産会社 |
それぞれの管理会社で得意とする業務は異なりますが、「管理専門会社」「仲介専門会社」のほかに、両者の業務に対応できる「仲介管理会社」もあります。
不動産管理を一任したい場合は、自分のニーズに合った管理会社を選ぶことが重要です。
管理会社の主な業務内容は?管理費用は高い?
次は、管理会社が担う主な業務内容と、管理費用に関して解説します。
管理会社が担う主な業務内容は大きく分けて2つ
賃貸管理会社が担う業務内容は大きく分けて2つです。
・入居者への対応
・日常的な建物の管理
日常的な管理業務から金銭的な管理まで幅広く対応します。
以下の記事では、管理会社が担う主な業務内容をさらに詳しく解説しています。
賃貸管理会社に関する基礎知識!依頼するメリットやよくあるFAQを解説
「賃貸管理会社って何をしてくれるの?」「こういうことも担当してくれる?」など、業務内容についてもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
不動産の管理手数料は「家賃収入の3%~5%」が一般的
不動産の管理手数料は、家賃収入の3%〜5%が一般的です。
管理手数料は契約する管理会社や、管理形態によって異なり、手数料によってオーナー様が得られる家賃収入にも大きな幅が出るため、管理会社は慎重に選ぶ必要があります。
以下の記事では、賃貸管理手数料についてさらに詳しく解説しています。
賃貸管理手数料は3%〜5%が一般的!オーナー様の収入例と併せて解説
手数料ごとに見るオーナー様の収入例も記載していますので、ぜひ参考にしてください。
不動産投資で信頼できる管理会社の選び方
不動産投資を成功させるためには、信頼できる管理会社を選ぶことが大切です。
信頼できる管理会社を選ぶ際は、以下の項目を重視しましょう。
・集客力があるか
・トラブルへの対応力があるか
・空室を埋めるための具体的な提案や成功事例はあるか
・賃貸管理の実績は豊富か
・物件のあるエリアの特性を把握しているか
・求めるニーズに対応した幅広いサービスが受けられるか
・管理料は適正か・サービスに見合った価格か
記載した項目以外にも、入居率が高い物件を管理していることなどが挙げられます。
以下の記事では、賃貸管理会社の選び方を9つ解説しています。
【オーナー必見!】信頼できる賃貸管理会社の選び方は9つ!探し方も紹介
賃貸管理会社の探し方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
東京で賃貸管理についてご質問やご相談がありましたら、ぜひERABへ!下記のメールやお電話でのお問い合わせをお待ちしております。
不動産投資で管理会社の利用を検討する際のFAQ
次は、不動産投資で管理会社の利用を検討する際によくあるFAQを解説します。
・不動産投資で管理会社の委託を検討しています。後からも管理会社を変更できる?
・管理会社で「管理手数料0円」は怪しい?利用しない方が良いですか?
・ココだけは利用NG!そんなワースト評価の管理会社ってどんな会社?
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
不動産投資で管理会社の利用を検討しています。後からも管理会社を変更できる?
はい、できます。
ただし、管理会社によっては変更に関して独自の取り決めをしている場合もあるため、まずは委託したい管理会社へ相談してください。
また、すでに管理会社へ委託している場合は契約書を確認しましょう。
管理会社で「管理手数料0円」は怪しい?利用しない方が良いですか?
近年、管理手数料は0円としている管理会社が増えていますが、株式会社ERABでも「どうして0円でやっていけるの?」「怪しい」というお声をいただく機会も多いです。
当社の場合、以下の理由から管理手数料0円※1の「tokyo 0 kanri」を実現しています。
・エリアと物件種別を限定することでシンプルな賃貸管理業務を行えるため
・賃貸管理専門会社としてDX、loTを駆使し、最大限の業務効率化を行っているため
・上記の体制により「業務委託手数料(1ヶ月)税別」「更新料(0.5ヶ月)税別」の収入があれば運営が成り立つため
※1:定期清掃や定期巡回などはオプション業務として、別途お見積りいたします。
管理手数料0円をうたう賃貸管理会社は増えていますが、その理由を明確に説明している会社であれば信頼できます。一方、理由が不明確な会社との契約は避けた方が良いでしょう。
ココだけは利用NG!そんなワースト評価の管理会社ってどんな会社?
賃貸管理会社として「ココだけは利用しない方が良い」とオーナー様にお伝えするワースト評価の管理会社には以下の特徴があります。
・態度が悪い・上から目線
・約束を守らない
・何事も返答が遅い・トラブル時の対応が遅い
・空室率が高い・対策を提案してこない
・管理業務の内容に対して費用が高い
まず、オーナー様に対する態度が悪い会社、上から目線で話す会社はNGです。
次に約束を守らない、何かを質問しても返答が遅い場合は信用に値しません。
ほかにも、空室率が高いのに対策や具体例を提案してこない管理会社では、オーナー様の安定した家賃収入を確保することも難しいでしょう。
最後に、委託した管理業務の内容に対して相場より費用が高い場合も注意が必要です。
賃貸管理なら管理料0円で入居者率97%のERABにおまかせ!
株式会社ERABは、多くのオーナー様から選ばれている賃貸管理会社です。
初めての賃貸経営を検討されているオーナー様はもちろん、他社では満足できなかったオーナー様が、当社と契約しているオーナー様に薦められてご契約されることもあります。
株式会社ERABでは、賃貸管理の手数料は3%〜5%が一般的とされている中で「管理手数料0円※1」の「tokyo 0 kanri」を掲げ、多くのオーナー様にほぼ満室での経営を実現していただいています。
※1:定期清掃や定期巡回などはオプション業務として、別途お見積りいたします。
実際に、管理手数料0円管理と他社管理(管理手数料が3%、5%の場合)で収益を比較した結果は以下の表をご覧ください。
月額賃料 70万円の場合 |
当社(管理費0円) |
A社(管理費3%) |
B社(管理費5%) |
月額賃料 |
700,000円 |
700,000円 |
700,000円 |
管理料 |
0円 |
21,000円 |
35,000円 |
0% |
-3% |
-5% |
|
月額家賃収入 |
700,000円 |
679,000円 |
665,000円 |
年間家賃収入 |
8,400,000円 |
8,148,000円 |
7,980,000円 |
年間の収入差 |
--- |
-252,000円 |
-420,000円 |
35年の収入差 |
--- |
-8,820,000円 |
-14,700,000円 |
手数料は、オーナー様の利益に大きな差が出ています。
「安定した家賃収入を確保したい」「今、契約している賃貸管理会社は手数料が高いと感じた」というオーナー様は、ぜひ一度当社との契約をご検討ください。
株式会社ERABが管理手数料0円の「tokyo 0 kanri」で黒字経営を実現できる理由は2つ
管理手数料0円を実現できる理由 ・エリアと物件種別を限定することでシンプルな賃貸管理業務を行えるため 上記の体制により「業務委託手数料(1ヶ月)税別」「更新料(0.5ヶ月)税別」の収入があれば賃貸管理の黒字運営が成り立つと計算しています! |
株式会社ERABは5つの対応物件種別に対応!
株式会社ERABは他社様と比べて豊富な物件に対応しているほか、大手とは違う「地域に根付いた情報力と集客力」「オーナー様との密なコミュニケーション」が自慢です。
対応物件種別の例
・分譲マンションの1室
・1棟マンション
・戸建て
・事務所
・店舗等
株式会社ERABは0円管理でも豊富なサービスを完備
株式会社ERABでは、賃貸管理業務はもちろん、夜間・休日対応のコールセンターや、オーナー様が抱えるお悩みから、入居者様の安心を支えるサービスまで充実しています。
株式会社ERABとのご契約を検討されるオーナー様の中には「管理手数料が0円でどの程度のサービスが受けられるの?」「少し不安だな」という声をいただくことがあります。
0円管理であっても、豊富なサービスと、迅速な対応でオーナー様や入居者様に安心していただけるよう努めていますのでご安心ください!
株式会社ERABとご契約いただいているオーナー様のお声を紹介!
株式会社ERABとご契約いただいているオーナー様のお声を一部抜粋してご紹介します。
石原 博光オーナー 「ダイレクトに利回りUP、頼まない理由がない会社だと思います」 初めて、友人の社長様より、(株)ERAB~エラブ~の管理費無料サービス【Tokyo 0 Kanri】のご紹介を受けたときは、目からうろこのサービスだと思いました。 どこで儲けているのか、という疑問も同時に沸き上がりました。 お話を聞いたら、管理費無料でも、ある一定の管理戸数があれば更新料等で十分に会社として収支が成り立つということでした。 また、私の知り合いのオーナー様の何人かが、Tokyo 0 Kanriに、管理を任せて、満室で運用され、本当に管理費がゼロで、利回りとキャッシュフローがダイレクトにUPしたことを聞いて、本当に管理費無料の管理会社が存在するんだ、と改めて、素晴らしいサービスだと思いました。 不動産価格、建築価格、そして、これから金利も上がっていく時代なので、管理費ゼロのサービスは、まさにこれからの日本にさわしく、賃貸管理の常識になっていくサービスなのだろうな、と感じています。 |
古田 みゆきオーナー 「金融機関からのご紹介された、安心感とホスピタリティがある管理会社」 管理費が無料だなんて、そんなうまい話があるわけない 。これが正直な最初の感想でしたが、話だけ聞いてみる事に。 通常の管理会社と内容は全く変わらず管理費が無料との事。ならば試しにと、Tokyo 0 Kanri にお任せしてみました。 結果、大満足です!以前の管理会社では空室に悩んでいましたが、お陰様で今では満室の嬉しい日々です。 何より、社長をはじめスタッフの皆様の心のこもったサービスと接客に、上質なホスピタリティを感じます。 オーナーである私だけでなく、入居者様にも丁寧にご対応いただき、本当に感謝しております。 ERAB さんの登場に、賃貸管理の新たな幕開けを感じます。 |
ご契約いただいたオーナー様の「ありがとう」「頼んで良かった」「他の人にも紹介するね」という嬉しいお声は、当社一同の励みとなっております。
今後も、オーナー様と入居者様に安心と満足をご提供するため精進していきます!
当社へのご質問、ご相談はメールまたは電話より承っております。
賃貸管理についてご質問やご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
まとめ
本記事では、不動産投資に管理会社への委託がおすすめの理由や、管理会社の種類、そして業務内容やよくあるFAQについて解説しました。
ニーズに合った管理会社を選ぶことでオーナー様の負担を軽減し、質の高い管理業務と、安定した家賃収入の確保につながります。
また、管理手数料0円を掲げる会社が増えていますが、その理由を明確に説明している会社であること、口コミで不安要素がない会社を選ぶと良いでしょう。